みずほ銀行の障害にひっかった(カード飲のみこまれた)
本日発生のみずほ銀行のシステム障害。
思い切り引っかかった(泣
駅前のATMで公共料金引き落とし用の口座に入金しようとしたら、「ただいま利用できません」の表示。
仕方がないので、少し離れた銀行のATMに行き、入金手続き。
入金金額が表示され確認ボタンを押したそのすぐあと「ただいま利用できません」の表示・・・・・・・おい。
結果としては繋がらないコールセンターを迂回する形で、(迷惑だろうが)みずほダイレクトのコールセンターに連絡してことの経緯を説明し、その後の対応の話(カードは返却されない、後日登録してある連絡先に連絡がいく)を聞いたのち帰宅した。
その間、何人の人に「システム障害で利用できない」と伝えたことか(嘆息
(一緒にトラブルにあった人とは変な連帯感が出て、和気あいあいという感じになってたりもした)
色々と書きたいことはあるのだが、IT業界の隅っこで生きていてかつユーザー視点からいくつか書くとすると
・ロールバック(キャンセル)機能がないことの不備
まずロックしていること自体がアウト。
3時間近くいたが、駅前の銀行(ATMが10機ある)ですら行員が誰一人として説明にも来なかった。
遠隔地のATMなどその場での顧客対応ができないことを踏まえても、カードや入金のロールバックが必要なのについてない。
何もアナウンスなどもなく、カードや通帳、現金を飲まれた利用者が「利用できません」の表示でその場を離れることができるはずないだろ!
結果的に何人もの人がその場を動けない状態となった。
・問題発生後の案内(機器表示)について
これがひどすぎる。
上でも書いたが、駅前の銀行ですら何のアナウンスなどもない。
エラーパターンはある程度把握できるはずなので「利用できません」ではなく、ロールバックできないなら「障害によりカードは返却することができません。返却については後日連絡し致します」といった表示をどこかに出すべき。
幸いなことに(?)コールセンターに繋ぐことができたから説明を受けて帰宅することができたが、利用方法を知らない人はどうすればいいのかと...
・コールセンターの繋がりにくさ
まあ、これはどこでもいっしょだから書かずともいいかな。
でも、それだからこそ障害発生時のアナウンスなどは工夫してほしい。
他行には「対岸の火事」ではなく「いつか己の身にふりかかること」としてもらいたい。
ちなみに、ブログ主は
・一日前にある程度現金を引き出していた(それを入金しようとしていたのだが)
・みずほ銀行以外にも別の銀行にも口座を持っている
・引き落とし専用口座には当面の引き落としには困らないだけの残高はある
為に、しばらくは生きてはいけるが、3/1引き落としというのがいくつかあるので、障害復帰しないとまずいんだが...
ちなみに、「ネットバンキングの送金」は手数料がまだ高いので「別口座から引き出して、ATMで入金」の方が安くついているので実施していたらひどい目にあったのが今回。
思い切り引っかかった(泣
駅前のATMで公共料金引き落とし用の口座に入金しようとしたら、「ただいま利用できません」の表示。
仕方がないので、少し離れた銀行のATMに行き、入金手続き。
入金金額が表示され確認ボタンを押したそのすぐあと「ただいま利用できません」の表示・・・・・・・おい。
結果としては繋がらないコールセンターを迂回する形で、(迷惑だろうが)みずほダイレクトのコールセンターに連絡してことの経緯を説明し、その後の対応の話(カードは返却されない、後日登録してある連絡先に連絡がいく)を聞いたのち帰宅した。
その間、何人の人に「システム障害で利用できない」と伝えたことか(嘆息
(一緒にトラブルにあった人とは変な連帯感が出て、和気あいあいという感じになってたりもした)
色々と書きたいことはあるのだが、IT業界の隅っこで生きていてかつユーザー視点からいくつか書くとすると
・ロールバック(キャンセル)機能がないことの不備
まずロックしていること自体がアウト。
3時間近くいたが、駅前の銀行(ATMが10機ある)ですら行員が誰一人として説明にも来なかった。
遠隔地のATMなどその場での顧客対応ができないことを踏まえても、カードや入金のロールバックが必要なのについてない。
何もアナウンスなどもなく、カードや通帳、現金を飲まれた利用者が「利用できません」の表示でその場を離れることができるはずないだろ!
結果的に何人もの人がその場を動けない状態となった。
・問題発生後の案内(機器表示)について
これがひどすぎる。
上でも書いたが、駅前の銀行ですら何のアナウンスなどもない。
エラーパターンはある程度把握できるはずなので「利用できません」ではなく、ロールバックできないなら「障害によりカードは返却することができません。返却については後日連絡し致します」といった表示をどこかに出すべき。
幸いなことに(?)コールセンターに繋ぐことができたから説明を受けて帰宅することができたが、利用方法を知らない人はどうすればいいのかと...
・コールセンターの繋がりにくさ
まあ、これはどこでもいっしょだから書かずともいいかな。
でも、それだからこそ障害発生時のアナウンスなどは工夫してほしい。
他行には「対岸の火事」ではなく「いつか己の身にふりかかること」としてもらいたい。
ちなみに、ブログ主は
・一日前にある程度現金を引き出していた(それを入金しようとしていたのだが)
・みずほ銀行以外にも別の銀行にも口座を持っている
・引き落とし専用口座には当面の引き落としには困らないだけの残高はある
為に、しばらくは生きてはいけるが、3/1引き落としというのがいくつかあるので、障害復帰しないとまずいんだが...
ちなみに、「ネットバンキングの送金」は手数料がまだ高いので「別口座から引き出して、ATMで入金」の方が安くついているので実施していたらひどい目にあったのが今回。